【デイトレーダー向け】避けるべき!?指標発表時にトレードせずに済む考え方を詳細解説!
こんばんは! たけちゃんです^^
今日はいきなりFXのおはなし
今日も一つ質問に答えて行こうと思います^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問です
こんにちは。はじめまして。
質問なのですが、指標発表がある時はどのように考えているのですか?
教えてほしいです。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近指標発表時のトレードについてはよく質問を頂きます。
なので、今日は指標発表時のトレードの考え方を詳細に説明していきたいと思います^^
僕(はっち・genさん)は指標発表時にトレードはしないというルールにしています。
理由は3つあります。
①レートが大きく動き損切りレートがずれる可能性がある。
②スプレッドが急激にあがることがある。
③一時的にテクニカルではなく、ファンダ要因で相場が動く。
①②は単発的な損失と言うか、それほどの痛手とは考えていません。
特に気にしているのは③です。
テクニカル分析で「ここは期待値のあるポイントだ!」と思ってエントリーしたとしても、
ファンダ要因で逆方向の要因が強く出た場合、期待値ドマイナスのエントリーをしてしまったことになります。
結果的にその月マイナス収支を叩いてしまった場合に、
テクニカル分析を誤っていたのか、ファンダ要因なのか、原因が分からなくなってしまいますよね^^
なので、僕たちみたいにテクニカル分析でやっていくデイトレーダーは指標時のトレードを避けるべきなんですね。
ちなみに僕が気にする指標発表は
・FOMC
・GDP
・雇用統計
・金融政策結果発表
の4つくらいです。
僕の場合はデイトレードとスウィングトレードの中間くらいで、
1回で20pips~50pipsを取るスタイルなので、小さい指標発表は気にしません。
ただ、はっちみたいにデイトレードもやるけどスキャルピングもやるよ!3pips取っていくよ!
という方は、小さい指標発表も全て考慮する必要があるとは思います。
つまり、僕が気にしている4つの指標発表は全員共通で気にするべきですが、
それ以外にどの指標を気にするべきかは、自分自身で決定すべきということですねヽ(・∀・)ノ
というより、自分自身でしか決定できないことということです。
ちなみに、スウィングトレード・デイトレード・スキャルピングの違いについては以前記事で書いているので、
自分のトレードスタイルが何に当てはまるのか分からない方はご覧ください^^
スキャルピング・デイトレード・スウィングトレードの違いと適正
例えば、1時間後にFOMCの発表があったとして、
自分のテクニカル分析で入れるポイントに到達した場合にどうするべきかですね。
これは完全にルール化するのは難しいです。
その時の相場の動きにもよりますし、その時取りたいpipsにもよります。
一概には言うことはできないですが、僕の個人的な意見としては
エントリーを迷うレベルなら諦めた方が無難。
これは指標発表関係なく全てのトレードに共通する考え方ですね^^
ポジションを持っている状態で指標発表時間になった時にポジションを閉じるかどうかについては、
間違いなくポジションを閉じるべきです。
勝っても負けても自分のテクニカル分析には関係ないということになってしまいますのでヽ(・∀・)ノ
しかもゴリ負け→メンタル崩壊のリスクもあることを考えると、
指標発表時にポジションを保有していた場合はポジションを閉じるべき。と覚えておいて損はないと思います^^
前提として指標発表時、指標発表前は基本的にはトレードはしない。
自分のトレードスタイルとその時の相場に応じて、エントリーを諦めるタイミングを決定する。
指標発表時にポジションを持っていた場合はポジションを閉じるべき。
では!!
~G-HITからのお知らせ~
期間限定!!
3000円分無料トレード&100%ボーナス!
現在下記リンクから口座開設を行うと3000円分無料トレード
さらに期間限定100%ボーナスも受け取れます!
(必ず↓のリンクから開設してください^^)

この機会にXMの口座を作ってみてはいかがでしょうか(^ω^)
100%ボーナスの例:3万円入金 ⇒ 6万円分トレード可能 5万円入金 ⇒ 10万円分トレード可能
その他のFX口座をお考えの方は以下の記事を参考にしてもらえたらと思います^^
オススメFX口座&お得にFXの口座を開設する方法
今日はいきなりFXのおはなし
今日も一つ質問に答えて行こうと思います^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問です
こんにちは。はじめまして。
質問なのですが、指標発表がある時はどのように考えているのですか?
教えてほしいです。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近指標発表時のトレードについてはよく質問を頂きます。
なので、今日は指標発表時のトレードの考え方を詳細に説明していきたいと思います^^
前提 デイトレーダーは指標時のトレードを避けるべき
僕(はっち・genさん)は指標発表時にトレードはしないというルールにしています。
理由は3つあります。
①レートが大きく動き損切りレートがずれる可能性がある。
②スプレッドが急激にあがることがある。
③一時的にテクニカルではなく、ファンダ要因で相場が動く。
①②は単発的な損失と言うか、それほどの痛手とは考えていません。
特に気にしているのは③です。
テクニカル分析で「ここは期待値のあるポイントだ!」と思ってエントリーしたとしても、
ファンダ要因で逆方向の要因が強く出た場合、期待値ドマイナスのエントリーをしてしまったことになります。
結果的にその月マイナス収支を叩いてしまった場合に、
テクニカル分析を誤っていたのか、ファンダ要因なのか、原因が分からなくなってしまいますよね^^
なので、僕たちみたいにテクニカル分析でやっていくデイトレーダーは指標時のトレードを避けるべきなんですね。
考慮すべき指標発表はトレードスタイルによる
ちなみに僕が気にする指標発表は
・FOMC
・GDP
・雇用統計
・金融政策結果発表
の4つくらいです。
僕の場合はデイトレードとスウィングトレードの中間くらいで、
1回で20pips~50pipsを取るスタイルなので、小さい指標発表は気にしません。
ただ、はっちみたいにデイトレードもやるけどスキャルピングもやるよ!3pips取っていくよ!
という方は、小さい指標発表も全て考慮する必要があるとは思います。
つまり、僕が気にしている4つの指標発表は全員共通で気にするべきですが、
それ以外にどの指標を気にするべきかは、自分自身で決定すべきということですねヽ(・∀・)ノ
というより、自分自身でしか決定できないことということです。
ちなみに、スウィングトレード・デイトレード・スキャルピングの違いについては以前記事で書いているので、
自分のトレードスタイルが何に当てはまるのか分からない方はご覧ください^^
スキャルピング・デイトレード・スウィングトレードの違いと適正
指標発表前にエントリーを諦めるタイミング
例えば、1時間後にFOMCの発表があったとして、
自分のテクニカル分析で入れるポイントに到達した場合にどうするべきかですね。
これは完全にルール化するのは難しいです。
その時の相場の動きにもよりますし、その時取りたいpipsにもよります。
一概には言うことはできないですが、僕の個人的な意見としては
エントリーを迷うレベルなら諦めた方が無難。
これは指標発表関係なく全てのトレードに共通する考え方ですね^^
指標発表時にポジションを保有していた場合
ポジションを持っている状態で指標発表時間になった時にポジションを閉じるかどうかについては、
間違いなくポジションを閉じるべきです。
勝っても負けても自分のテクニカル分析には関係ないということになってしまいますのでヽ(・∀・)ノ
しかもゴリ負け→メンタル崩壊のリスクもあることを考えると、
指標発表時にポジションを保有していた場合はポジションを閉じるべき。と覚えておいて損はないと思います^^
まとめ
前提として指標発表時、指標発表前は基本的にはトレードはしない。
自分のトレードスタイルとその時の相場に応じて、エントリーを諦めるタイミングを決定する。
指標発表時にポジションを持っていた場合はポジションを閉じるべき。
では!!
- 関連記事
-
- シンプルな思考で相場に向き合おう!
- チャートを監視するべきポイントをきちんと理解するためには
- 【デイトレーダー向け】避けるべき!?指標発表時にトレードせずに済む考え方を詳細解説!
- 方向は分かっているのにリスクリワード比が良くない時の考え方
- 【完全版】FXのレジサポを理解するにはこの記事!
~G-HITからのお知らせ~
期間限定!!
3000円分無料トレード&100%ボーナス!
現在下記リンクから口座開設を行うと3000円分無料トレード
さらに期間限定100%ボーナスも受け取れます!
(必ず↓のリンクから開設してください^^)
この機会にXMの口座を作ってみてはいかがでしょうか(^ω^)
100%ボーナスの例:3万円入金 ⇒ 6万円分トレード可能 5万円入金 ⇒ 10万円分トレード可能
その他のFX口座をお考えの方は以下の記事を参考にしてもらえたらと思います^^
オススメFX口座&お得にFXの口座を開設する方法
トラックバックURL
コメントの投稿